水と自然
地球上には約14億立方キロメ―トルの水が存在し、その97%が海水で、 残りの約3%が氷河氷、湖沼水、河川水、地下水などの陸水である。地球上 の水は太陽の放射エネルギ―を動力源として海洋・大陸・大気の間を絶えず循環しながら、地球の自然をつくりあげてきた。
海水は地球の表面の70.8%を占めており、地表は29.2%を占めて いるにすぎない。
海水に対する用語として、陸上の水を総称して陸水という。
陸水の約90%は氷河氷である。氷になっている分を除くと淡水のほとんどは地下水であり、地表に存在する淡水は、地球上の水の0.01%にも満たない。
地球の河川水はおよそ2000立方キロメ―トルあると見積もられているが、現在の世界での利用量はおよそ3500立方キロメ―トルに達している。
水は循環しているので、実際には40000立方キロメ―トルが年間利用可能ともいわれている。しかし、実際には降水量の多い所、少ない所と地球上では条件はさまざまで、もっとも利用しやすい大河の流域に人間は集まり文明を築いたのである。
水と健康
ヒトを含めすべての生物は、水なくして生存しえない。これは、生物が生きていくための物質の交換、代謝および排泄がすべて水相で行われるからである。

人間が一日の生命活動がうまく活動するためには成人で約180リットルの水が体内で必要とされていますが、人間の成人が健康的に生きてゆくための生理的な水の収支バランスを考えると、飲料水や食事などで補給できる水分は、2.5リットル程度です。汗や尿で排出される水分は、一日平均2.5リットルで、ちょうどバランスよく保たれている。
では180リットルもの水分をどうやって調達するのでしょうか、それは腎臓が体内の水の浄化装置の役割をはたしている。体内のあちらこちらで作られた老廃物を、体内の水によって腎臓に運ばれ処理をする。そうして処理された、きれいな水が体内の各部分に戻されている。
次に体内の水のサイクルを考えてみると、成人では体重の60パ―セントが水分とされている、したがって1日約6回の腎臓での老廃物ろ過をおこなっていることになる。体内の水は細胞外液と細胞内液とにわけられる。
体の中の水といえば血液を思い浮かべるかもしれないが、こういった細胞外液の割合は少なく、全水分量の70パ―セントは細胞内液である。
細胞内液は、細胞内で行われるエネルギ―づくりや物質合成などを補助しています。
年を取るとこの細胞内液が減ってきて活動がスム―ズにできなくなり、生命活動の機能が衰えてきます。これが老化につながります。年齢とともに体に脂肪が増えて水分が減っていき、新陳代謝が衰えてくるため、体の中で作られる水の量もへってきます。加えて腎臓の機能も低下してくるので、水分を再吸収する効率が悪くなります。そういったことから、年をとったら積極的に水を飲んだほうがいいといわれます。
どういった水を飲んだらいいかと言うと、水分子クラスタ―の小さいことが大切です。
クラスタ―の小さい水ほど細胞内へ浸透しやすく、体内の酵素の働きを促進する力があるからです。
ミネラルウォ―タ―の「ミネラル」とは?
ミネラルウォーターの「ミネラル」に関する解説
カルシウム マグネシウム ナトリウム カリウムなどの成分をいう。硬度とは、(カルシウムイオンの量×2.5)+(マグネシウムイオンの量×4)で換算した数値のこと。つまり硬度が高いほどミネラルを多く含むことになる。
一般的に硬度の高い水は飲むと重たい感じがし、高度の低い水は口当たりが軽いといい飲みやすいといわれている。硬度の高い水を硬水、低い水を軟水 しかし、それは日本の水が軟水が多いためであり、飲みなれているせいもあるだろう。
ヨ―ロッパには硬水が多いため硬水のほうが飲みやすいというヨ―ロッパ人は多い。
水はミネラルをいれることにより安定する性質を持っているため、ミネラル分を失った純水は化学的に不安定な状態になっている。よって水は純粋すぎるとかえってよくないようである。
プロセスドウォ―タ―
加工水。
人の手で処理が加えられたものはすべてこれにあたる。
スプリングウォ―タ―
一ヶ所の地下の泉から直接採水され、添加物を加わえることなくボトリングする。
ウォーター
厚生省の審査と承認を必要とする。
人体の健康に有益なミネラル分を一定量保持するミネラルバランスが良いこと。
水質の汚染を防ぐため、採水地周辺の環境保全が常に行われている。
地下の泉から直接採水され、添加物を加えることことなくボトリングする。
ヨ―ロッパでは・・・
ヨ―ロッパでは、ミネラルウォ―タ―の歴史が古いだけ、品質基準は厳しいナチュラルミネラルいかなる殺菌処理もしてはいけない。
ミネラルウォーターって何?
日本のミネラルウォ―タ―の分類品名は四つに分けられている。
ナチュラルウォ―タ―特定水源より採水された地下水で、処理方法は、ろ過沈殿および加熱殺菌に限る。ナチュラルミネラル特定水源より採水された地下水で、地下で滞留または移動中に無機塩類が溶解したもの。
処理方法は、ろ過沈殿および加熱殺菌に限る。
ミネラルウォ―タ―ナチュラルミネラルルウォ―タ―に処理方法として、複数の原水の混合、ミネラル分の調整、オゾン殺菌、紫外線殺菌、などを追加したもの。
ボトルドウォ―タ―飲用適の水。
水道水などで処理方法の限定なし。
水道水の浄水場のしくみ
- 川から水を取り込む
- 砂や土を沈殿させる
- 原水をくみ上げる
- 塩素、凝集剤、カセイソ―ダなどの薬品を吹き込む
- 水の中の砂や土を再度沈める
(硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニム)6, 水をさらにろ過する、濾過塩素やカセイソ―ダで中和)

濾過した水に塩素を入れて殺菌、消毒する、塩素とカセイソ―ダで中和こうして各家に供給されていく。しかし、現在の浄水場の設備も完璧ではなく、比較的、分子の大きい有機物さえ完全に浄化できていないのが現状である。
さらに水の中には微量に様々な有害物質が混入している。